こどもちゃれんじぽけっと5月号、「はなちゃんおせわセット」を心待ちにしていたわが家・わが子。
こどもちゃれんじぷちから、1歳上のこどもちゃれんじぽけっとに切替えて数日。
ようやく、待望の「はなちゃんおせわセット」が届きました!
以下では、こどもちゃれんじぽけっとの感想、(おもにはなちゃんおせわセットの感想)をこどもちゃれんじぷちと比較しながら書きました。
2歳以下くらいの子育て中の方々で、「こどもちゃれんじってどうだろう」と思っている方のご参考になればと思います。
この記事に書いてあること
こどもちゃれんじぽけっと5月号の教材内容

こどもちゃれんじぽけっとの5月号の教材は、下記の3点です。
- はなちゃん おせわセット
- トイレでできたよ!ポスター&シール
- めがねではっけん!のりもの ちいくずかん
はなちゃんのおせわセットは、しまじろうの妹、「はなちゃん」のぬいぐるみ(20cmほど)と、ミルクやドライヤー、タオルなどが書かれた厚紙がセットになっています。
はなちゃんは、ボタンシャツの下に外せるオムツもはいています。
しまじろうのアニメでみる、はなちゃんの可愛さが再現されてて愛らしいぬいぐるみです。
お着替えをする中でボタンをはずす・つける動作や、オムツを交換するお世話を通して育まれるやさしさなどが狙いにされてそうな教材です。

「はなちゃんおせわセット」の感想
はなちゃんのお世話に夢中。最高にうれしそう。
はなちゃんのお世話が、とにかく楽しそうです!
自発的に、はなちゃんの服を着替えさせて、いっしょにお風呂に入るまねをしてみたり、オムツの交換のまねをやってみたりしています。
愛育の気持ちが育まれそうで、親としても「こどもちゃれんじぽけっと」を申し込んでよかった…!と思っています。
ぽけっと8月号には、おでかけだっこひもも。今後も楽しみに。
はなちゃんのぬいぐるみがぴったり収まる、「はなちゃん おでかけだっこひも」が、こどもちゃれんじぽけっと8月号についてくるようです。
さらに、おでかけだっこひもは、はなちゃんのお布団やオムツ替えシートにもなるようで、おせわごっこの幅がさらに広がりそうです!
はなちゃんおせわセットの収納をどうするか問題
はなちゃんのぬいぐるみ本体と、付属のお世話グッズの数々。
ひとまとめにお片付けする場所がほしいところです。
いくつか試してみた結果、無印良品のやわらかポリエチレンケース(ハーフ・小)に収まっています!
透明のフタ(別売り)をつけて、パッと見て「ここははなちゃんのおうちなんだ」と認識できていそうなのも、お片付け的にも良さそうです。
はなちゃんおせわセットの申込はいつまで?今から申し込める?
こどもちゃれんじぽけっとは、過去の号までもどっての申し込みができます。
ベネッセの公式サイトによると、電話注文のみ可能なようです。(在庫がある場合のみ)
過去の月号にさかのぼってのご受講のお申し込みは、お電話のみにて承っております。
ベネッセ公式「よくあるご質問」より
実際、私は5月下旬に、当時の2か月前の号:こどもちゃれんじぽけっと4月号から申込みをしています。(以下は参考記事です)
また、こどもちゃれんじぽけっとの公式サイトによると、ぽけっと7月号から申し込んでも「はなちゃんおせわセット」がついてくるようです。
1歳のこどもちゃれんじは、こどもちゃれんじぽけっとが良さそう
1歳年上コースのこどもちゃれんじぽけっとを受講してみましたが、これまでのこどもちゃれんじぷちよりもさらに良かったと思っています。
ぽけっとになり、遊びの中に、学びや心を育てる要素が強まったと感じるからです。
急激に教材が難しくなる感じも見られませんでした。
ベネッセ内部で相当に練られて作られている教材だと思い、こどもちゃれんじだけ取り入れているのであれば、順を追っていくのが通常は良いのかもしれません。
一方で、その他の教材や、リトミックなどの体験型教室も取り入れている家庭も多いように思います。
複数の教育環境がミックスされると、相対的にこどもちゃれんじの対象年齢とそのコースでの内容のレベルが下がって感じられるような気もします。
こどもちゃれんじは、一回り年代が上のコースを選ぶくらいがむしろ丁度いいような気がしています。
もちろん、お子さんと教材の相性や、取組み方などによって、ご家庭ごとに最適な方法があるかと思いますので、ご参考の一つになればとおもいます。
わが家では、もうしばらく、「はなちゃんお世話セット」でおままごとが続きそうです。

