【こども用品】ロックダウンに備えた、わが家の備蓄リスト

スーパーのカート
この記事は約11分で読めます。

以前アップした大人用の備蓄リストをベースに、特に子供用に必要そうなものなどをリストアップしてみました。必ず 大人用の備蓄リストと合わせてご確認下さい。

備蓄品購入時などにも使用できる様にチェツクできる仕様にまとめたので、確認用としてもお使い下さい。

首都圏を中心にロックダウンが差し迫っている可能性もあるので、先にリストをアップします。詳細は後日(4/2〜4/5予定)アップしますので、よければまたのぞいてみて下さい。

個数などについては省きました。

ロックダウン期間は現段階では2週間〜2ヶ月以上としている国や都市が多い様なので各自必要そうな量を備蓄して下さい。

大人用ではありますが、過去記事の食品の備蓄リスト日用品の備蓄リストにまとめているのでよければ参考にして下さい。このページの下にもリンクを貼っておきます。

備蓄される際は、必要最低限に留め、買い占めにならない様、良識の範囲内での備蓄をお願いいたします。

家にあるものをまずは確認してからお買い物に出かけて下さい!

確認してみると、意外と2週間生活できる物資がすでにあり買い物に行く必要がない場合もあります!

混雑しているスーパーなどに並ぶことはとても危険な可能性があります。海外ではロックダウン前後のスーパーに大勢の方が密集した結果、クラスターが発生しそこで新型コロナウイルスに感染する事例が多く報告されています。

ロックダウン後日本はどうなるかわかりませんが、海外を例に見るとロックダウン後もスーパーが利用できる可能性が高いですので、そちらも踏まえてお考えください。

子供のための備蓄のポイント

はじめに重要なポイントを記載します!

  1. 食べ慣れているもの、使い慣れているものを用意する
  2. 子供の好きなものを用意する
  3. キャラクター商品を利用する
  4. ご褒美を用意する

ロックダウン中は外出できない期間が何週間も続くなど非日常な環境になってしまう事は否めません。子供もかなりのストレスが溜まってしまいます。普段はとても聞き分けのいい賢いお子さんでも、好きなものじゃないと食べない、いつもの物じゃないと嫌だなどを口にするなどわがままを言いたい気分になる可能性が高いので、入手できる様でしたら慣れているものや好きなものを用意してあげた方が安心です。

必要な食品がすぐに手に入らない状況などになった場合、普段より栄養が偏りがちになる状況で食べてくれないと不安も出てきますし、どうにかしてあげたいけれどできない状況は本当に辛く感じると思います。

子供が好きなキャラクターがついた食品やグッズは、食べてみよう使ってみようとやる気を出してくれる可能性大なのでおすすめです!

そして、時々ご褒美で特別なお菓子やおもちゃを登場させると、それだけで喜んでくれたり笑顔になってくれたりするので、余裕のある方はぜひ用意してみて下さい。

子供のための備蓄リスト

食 品

  • ミルク、フォローアップミルク
  • 飲 料

    (水、野菜ジュースなど)
  • レトルト食品

    (離乳食系、レトルトカレー、中華丼の具、パスタソースなど)
  • 主 食

    (米、うどん、パスタなど)
  • 粉 類

    (小麦粉、ホットケーキミックスなど)
  • 乾パン
  • 即席系

    (カップラーメン、即席スープなど)
  • 缶詰、ドライパック

    (ツナ、とうもろこし、トマト水煮、海苔の佃煮、ひじき、大豆など)
  • 乾物

    (のりわかめ、高野豆腐、かつおぶし、いりごま、きな粉など)
  • 豆乳もしくはロングライフ牛乳
  • チーズ、魚肉ソーセージ
  • 野菜

    (玉ねぎ、ジャガイモなど)
  • 果物

    (みかん、りんごなど)
  • 冷凍食品

    (子供用冷食、ポテト、冷凍野菜など)
  • 乾燥野菜
  • お菓子

  • お子さんがお気にいいりの食品

    (ケチャップやのりなどこれがあれば食べてくれるってもの)

日用品系

  • 感染予防対策グッズ
  • オムツ
  • おしりふき
  • 消臭袋
  • ミルトン
  • 歯ブラシ類

  • 子供用のシャンプー、リンス、ボディーソープ
  • 保湿剤
  • 医薬品
  • 栄養補助食品、サプリメント
  • お子さんがお気に入りのグッズ
  • 新しいおもちゃ

食品について詳細

ミルク、フォローアップミルク、飲料

授乳中の方はミルク重要です。完全母乳の方も念のため用意されていた方が安心です。日常とは少し違う環境にいると気づかないうちにストレスなどがたまるなどの理由から、母乳が出なくなるケースも報告されているそうです。普段哺乳瓶を使われない方は使い捨て哺乳瓶もおすすめです。

ロックダウン時は欲しい食材が手に入らない場合もあるので、フォローアップミルク野菜ジュースなども用意しておくと安心です。気分の切り替えにもお気に入りのジュースがあるとご機嫌を取り戻してくれたりもします!

レトルト食品、即席系

幼児向けレトルト食品を購入しておけば、大人の物に比べ添加物が少ないなど子供向けに配慮されて作られているので安心です。また、大人のものほどではないですが、賞味期限も長めに設定されているので、すぐに使用する機会がなくても無駄にはなりません。ローリングストックにもおすすめです!

月齢別の離乳食のレトルト食品もいいと思いますが、うちの子の様にもう食べてくれないお子さんや幼児の方におすすめなのは、アンパンマンのパッケージのレトルト食品です。色々なラインナップがあり、12ヶ月から食べれるものが多いので安心です!

シールも入っているのでこちらを食べれる事が楽しみで仕方なくなるみたいです!

普段はもっとナチュラルな食品を取り入れられている方も非常時の特別な食べ物として準備されてみてはいかがでしょうか?

主食

主食は子供にとってかなり重要な栄養素である炭水化物なので必ずストックしておく事をおすすめします。

中でも、お米はあるけれど精米が追いつかなず店頭に並べられないという状況もあるらしいので、まだ玄米は少し難しい月齢年齢のお子さんがいる方は、白米も備蓄しておいた方が無難です。もしくは、小さい精米機を購入するのもおすすめです。うちはもしものために実際に購入したのですが、玄米の精米はもちろん、古米を新しくしてくれる機能や無洗米にしてくれる機能もついていているので、現在白米でも使用中で意外と便利です!白米は通常1〜2ヶ月程度でかなり味が落ちてしましますが、玄米は1年以上持つ様なのでこれからは玄米をローリングストックしていこうと思っています。

精米機までは…という方には、真空パックされた白米ですと6ヶ月以上持つ様なのでおすすめです。

うどんやパスタは乾麺タイプの方が賞味期限が長いです。パスタはなんと賞味期限数年の商品がほとんどで海外では定番の備蓄食品の様です。

粉類

小麦粉米粉などをストックしておけば、パンやお菓子など色々作れて便利です。うちはパンを焼こうとホームベーカリーを導入しました。夜寝る前にセットしておけば、朝起きる頃には焼きたてのパンの匂いがキッチンからしてくるので朝からテンション上がります!また、食品としてはもちろんですが、粘土などお子さんの遊び道具にも使えまるので使用用途も広いです!

また、ホットケーキミックス(アルミフリー)の商品を購入しておくと、すぐに食事やおやつが準備できるので心強いです!

タンパク質類

肉や魚が確保できない場合に備え、タンパク源を考えておいた方が安心です。

かつお節やお魚のふりかけは手軽に摂取でき賞味期限も長めです。

缶詰も保存が聞いて便利で子供にも安心して食べさせれる商品もあります。まだ缶詰はちょっとという方はパウチタイプの魚なども販売されています。また、おさかなソーセージも中には常温で長持ちする商品があるので、そちらもおすすめです。

も意外と長期保存可能だそうです。

夏期(7~9月)が産卵後16日以内、春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内、冬季(12~3月)が産卵後57日以内とされています。

日本卵業協会

牛乳やヨーグルトの長期保存は難しいですが、豆乳常温で数ヶ月持ちます。また、最近はロングライフ牛乳というものが販売されていて常温で2ヶ月以上持ち、味も普通の牛乳と変わらない美味しさです。

ヨーグルトはヨーグルトメーカーを使えば簡単にできるます。ヨーグルトのたねも一緒に購入しておいた方がいいと思います。普段からもR1ヨーグルトなど高めのヨーグルトを増殖させたりできるのでコスパがよくかなり使えます。

野菜・果物

野菜や果物も長めに保存できるものを備蓄しておきたいです。野菜は、常温でも長めに保存できる玉ねぎ(約3〜4ヶ月)とジャガイモ(4ヶ月)がおすすめです。保存方法や詳細や他の野菜についてはかごめのサイトに載っているので確認してみて下さい。

果物はあまり長持ちしませんが、みかんとりんごは比較的長持ちする様です。

また、乾燥野菜も色々な種類があって長期保存できるのでかなり使えます。

お菓子やお子さまがお気に入りの商品

平常時とは違い、かなりストレスがたまる環境になってしまうことは間違いないので、気分転換できるお菓子お気に入りの商品があれば用意しておくことをおすすめします。うちの子はミレービスケットが大好きなので常備してあります。

また、誕生日が近いお子さまをお持ちの方は1歳からのケーキセットや缶詰のケーキなどとロウソクを用意しておいてあげると、もしケーキが買えない作れない場合でも、お誕生日会をしてあげれるのでおすすめです!

日用品系について詳細

感染防止対策グッズ

現在すでに販売していない商品などもありますがまだ手に入るものは購入しておくと安心かと思います。今回、それぞれの目的や基本の原理などは割愛させていただきます。

手洗いには石鹸ハンドソープを使用するとかなり効果が上がるそうです。通常の石鹸でもかなり効果は期待できる様なので、まだ小さい子供には肌に優しそうな物を選ぶとより安心です。

マスクも小さい子供でもつけやすいタイプがピジョンなどから発売されていますが現在はなかなか入手できない様ですね。大手のベビー用品店には時々入荷するという噂もあるようですが未確認情報です。

子供用の使い捨て手袋もあるようなので感染防止にかなり役立ちそうです。

消毒に関しては赤ちゃんでも使用できることがうたわれている次亜塩素酸水も販売されています。ノロウイルスなどに強力なウイルスにも効果がある商品もあります。

目の保護に関してですが、めん膜に付着させない事が重要なのでできれば着用された方が安心ですが、小さい子は嫌がる事が多いですよね。隙間がないものが理想的な様ですが、子供用は発売されていないのでプールのゴーグルや子供用花粉メガネで代用している方もいる様です。

月齢が低いお子様限定かつこれからの季節は暑いかもしれませんが、ベビーカーにレインカバーを着用してお出かけし、帰宅後にそのカバーを拭くというのもいつの感染予防になるかもしれません。去年の夏に卓上扇風機をベビーカーに取り付け、中で風を循環させておくと夏場でも涼しかったです。試される場合は自己責任でお願いいたします。

さらに抗菌スプレーのような商品をふっておくと安心ですが現在かなり高額でしか販売されていない様ですね。

オムツ

オムツは使い慣れた物を多めに用意しておいた方が安心です。

オムツがないと本当に困るので、買い占めにならない範囲で少し多めに用意して置かれた方が良いと思います。また、サイズが変わってしまう可能性もあるので、たくさん買いすぎると無駄になる可能性もあります。いずれは使用するので、1つ多き目のサイズを1つ購入しておいてもいいかもしれません。

他の商品よりほんの少し割高ですが、パンパース 肌へのいちばんが非常時にはおすすめです!以前検証した事があるのですが、他商品より吸水量が高いのか長時間使用(就寝時間14時間程度/寝る前と就寝中に400ml以上の水分補給)してもこちらだけは漏れませんでした。就寝用のオムツより持ちます!

また、オムツパッドもおすすめです。トイトレはもちろんオムツの節約にもなり、交換も楽ですし、同じ枚数を用意することを考えるとオムツより場所もとりません

気軽にゴミ捨てに行けない状況も想定できるので、消臭袋も多めに用意しておいた方が安心です。

歯ブラシ

気軽に病院に行きづらい状況なので、虫歯対策にも力を入れておきたいです。

歯ブラシは1ヶ月に1度の交換が推奨されているの数本プラスしておいてもいいと思います。また、歯間ブラシフロスも意外と歯ブラシよりも嫌がらなかったりするので使用した方が効果が高まります。新生児から使える歯磨き粉もある様なので徹底したい方にはおすすめです!どうしても歯磨きを嫌がる時用に歯磨きシートも用意しておいてもいいかもしれません。

首都圏を中心にロックダウンが差し迫っている可能性もあるので、その他の詳細は後日(4/5〜4/6予定)アップしますので、よければまたのぞいてみて下さい。

まとめ

実際にロックダウンされるのかどうかもまだわかりませんし、海外や東京都庁の会見をみていてもスーパーが閉まることはなさそうですが、ロックダウンや緊急事態宣言が発令されると大混雑が予想されるので、近くのスーパーが混雑していない方やオンラインショップやネットスーパーでお買い物できそうな方は早めに購入されておくと安心かと思います。日本は地震や台風など災害が多い国ですので防災の備えにもなるので、小さいお子さまがいらっしゃる方にはより備蓄をおすすめしたいと思います。

ここは子供用にピックアップした備蓄リストとなっています。

他にも必要なものがある可能性もあります。

大人用の備蓄リストを過去記事にまとめてあるので合わせてご確認下さい。

個数などの詳細についてもこちらをご確認下さい。

ロックダウンに備えた備蓄食料品リスト!感染症(新型インフルエンザや新型コロナウイルス等)対策!
ロックダウンに備えた備蓄リスト(日用品編)!新型コロナウイルス対策!子供とロックダウンしてみた感想を書いています。よければ見てみて下さい。

【体験談】実は子供と自主的に1ヶ月間セルフロックダウンしてみていた話!新型コロナウイルス対策に!最後までご覧いただきありがとうございます。

一日でも早く平和になります様に。